【車の年間維持費シミュレーション】車を持たないという選択肢

車の維持費ってどれくらいするの?

税金はいくら掛かるの?

車を購入しようか考えている方は必ずこのような悩みが出てくると思います。

購入した後に「こんなはずではなかった…」と後悔しないためにもこの機会に、車の維持費についてしっかりと考えてみてください。

 

 
ゆたんぽ
社会人になったしそろそろマイカーでも欲しいな。カッコイイし持ってればモテそうだし!
 
ぽめこ
単純だね(笑) ちなみに車を持つとどのくらいお金が掛かるか知ってる?
 
ゆたんぽ
ガソリン代は掛かるし、税金とか聞いた事あるけどあんまん分からないな…
 
ポメ美
じゃあ今日は車を持つとどのくらいコストが掛かるかを考えていくよ!

 

現代のマイカー事情

最近テレビなどで「車離れ」というワードをよく聞きます。金銭的な理由や公共交通機関が充実してきたなど要因は様々です。

 

ソニー損害保険株式会社による「2020年新成人カーライフ意識調査」で男性500人、女性500人、計1000人を対象に調査した結果、

今後車を購入するつもりはないと回答した人は全体の33.4%と、3人に1人の割合でいることがわかりました。 

車の購入代

まずは一番大きなお金が掛かるのは車の購入代ですね。選ぶ車によって値段は変わりますが、一括購入かローン購入かでトータルで支払う金額が変わってきます。

銀行のマイカーローンの金利の場合は1~2%です。

マイカーローンとは、車を購入するための資金を金融機関やディーラーから借り入れてローンを組むことをいいます。

金利が発生するためできれば一括で購入したいですね。

500万円の車を頭金200万円で、残りの300万円をローンで組む場合
 
※返済期間は5年、金利は2%の場合
 

毎月の返済額は52,583円となるため、52,583円×60か月分約315万円が合計支払額となります。

支払額の315万円-借入額の300万円15万円の金利分を払っていることになります。

駐車場代

持ち家に駐車場があれば問題ないのですが、アパートやマンションを賃貸で借りる場合、駐車場の確保が必要になります。

都内で考えた場合、コインパーキングであれば1時間あたり昼間で1,000円前後、夜間で200円前後が相場となります。

 

月極駐車場の場合30,000円前後になります。 自分の家賃の他に駐車場代が30,000円掛かるのはかなり痛手ですね。

合わせて読みたい記事

「都内で車を持つことは可能なの?」「どんなデメリットがあるの?」こんな悩を抱えてる皆さんにこの記事を読んで、「都内で車を持つこと」について考えて頂きたいと思います。 ゆたんぽ地方[…]

自動車税

車の排気量によって金額が変わります。

4月1日時点で車を所有していた場合、毎年収めなくてはならない税金です。

例:軽自動車の場合は一律10,800円、普通自動車2.5L以下だと45,000円になります。 

総排気量自家用車営業車
1リットル以下29,500円7,500円
1リットル~1.5リットル34,500円8,500円
1.5リットル~2リットル39,500円9,500円
2リットル~2.5リットル45,000円13,800円
2.5リットル~3リットル

51,000円

15,700円
3リットル~3.5リットル~58,000円17,900円
3.5リットル~4リットル66,500円20,500円
4リットル~4.5リットル76,500円23,600円
4.5リットル~6リットル88,000円27,200円
6リットル以上111,000円40,000円

車検代

新車で購入した場合は3年に1度、それ以降か中古で購入した場合は2年に1回必ず受けなければなりません。

ちなみにカー用品店だと軽自動車で約5万円、普通車で約7万円、カーディーラーだと軽自動車約7万円、普通車で約10万円になります。

少しカー用品店の方が安いですね。各ディーラーによって料金はバラバラなので、ネットで安いところを調べてみてください。

ガソリン代

車に燃料という名の食事を取らせてあげないと動いてはくれません。

2020年の全国平均ではレギュラーガソリンは1L約135円、ハイオクガソリンの場合は1L約145円でした。

低燃費ならまだしもオシャレな車や外車は比較的燃費が悪いものも多いため考えなくてはなりません。

保険代

万が一事故を起こした場合多額の損害賠償や修理費を相手方に払わなくてはいけないためこのような場面では必須です。安心代ですね。

「僕は絶対に事故を起こさない!」と思う人もいるかもしれませんが、もらい事故や急な飛び出しなど対処出来ない事例もあるため加入しておいた方がいいですね。

ちなみに僕も色々調べましたが結局ネット型保険が安くて、保証も手厚いのでおすすめです。

メンテナンス代

車は消耗品です。タイヤやエンジンなど劣化はしていくため修理費やパーツ購入で更なる出費が掛かります。

「高機能なカーナビを取り付けたい」「かっこいいリヤウイングが欲しい」などこだわりたい場合はいくらお金があっても足りないですよね。

車が汚れたときは、洗車をしなくてはいけません。

ガソリンスタンドなどで洗車をしてもらうと高くつくため、自分で洗車グッズを買ってコストを抑えることもできます。

年間コストシミュレーション

以前僕が車を持っていた時の年間の維持費です。※現在は維持費が高いため売却済み。

  • 車購入代   :250万
  • 月極駐車場代 :36万
  • 自動車税   :5万円
  • 車検代    :4万円
  • ガソリン代  :3万円
  • 保険代    :4万円
  • メンテナンス代:10万円
  • 合計金額   :312万円

車の購入代を除いた年間の維持費は62万円でした。※高速代などは除く

 

ぽめこ
これでも車が欲しくなった?
 

ゆたんぽ
僕もう車なんていらない!電車やバスで我慢するよ。
 

ぽめこ
希望を捨てないで!車を持たなくても、お得に乗れる方法があるんだよ。

 

僕達にはレンタカー・カーシェアリングがある

皆さん、レンタカーやカーシェアリングを忘れてはいけません。

近年若者の車離れ、1世帯の車所有率の減少に反し、全国的にレンタカー、カーシェアリングのサービスがどんどん増えてきました。

「自分の好きな車を運転したい」 「週末のドライブを安く済ませたい」 なんて思う方にはとてもオススメのサービスです。 

レンタカーであれば、キャンペーンなどで予約すると12時間2,000円~3,000円と比較的料金を安く抑えられます。

購入しなくても自分が好きな車をお手ごろ価格で運転できるのは嬉しいですね。

 

カーシェアリングは予め定額の月会費を払うことにより会員間で自動車を共同使用するシステムです。

少ない時間だけの運転にも対応してるので「ちょっと近くまで買い物」とかも便利ですね。

車の維持費って馬鹿にならないので僕は、月に1度の友達とのドライブでレンタカーやカーシェアリングを使っています。

みんなで割り勘すれば更にお得になりますよ。

 

まとめ

今回説明した車の維持費は主に、

車の購入代

▶駐車場代

▶自動車税

▶車検代

▶ガソリン代

▶保険代

▶メンテナンス代

以上が当てはまります。

1つの趣味として車を持つことは、なんにも悪いことではありません。

しかし車を購入しよう迷っている人は今一度、維持費について考えてみてください。

貯金をしたいと思っている人は尚更です。

お金は大事!今回見直して浮いたお金で自己投資や貯金という方法もありますしね。

最後まで読んでいただきありがとうございます。