最近老後の資産形成として投資を始める方が増えてきました。僕も資産形成のため高配当ETFを買い付けているのですが、今回は高配当ETFの分配金と配当金を非課税で受け取るお得な方法を紹介したいと思います。
高い配当金と分配金が魅力的なファンド(投資信託)を買い付けても通常20.315%が課税されてしまします。
しかしある方法を選択すると、運用益だけではなく、分配金や配当金も非課税で受けとることができます。

運用はNISA口座で
NISA口座で購入した個別株や投資信託が値上がりした場合、一般口座や特定口座であれば利益分に対して20.315%課税されるのですが、0%で運用することができるのがこの「NISA口座」の特徴です。
運用できる期間は最大5年間で、NISA口座で個別株や投資信託を運用する場合は、年間最大120万円までしか買い付けることができないので注意してください。
高配当ETFを買い付ける場合は、つみたてNISAという選択肢もありますが、取り扱っている商品自体が少ないので、一般NISA口座での運用をおすすめします。
NISA口座の特徴は以下になります。
2014年に導入され、2023年までの10年間※で、株や投資信託を購入することができる。※NISA新制度により2028年まで購入できる期間が延長される
始めた年から最大5年間運用できる
日本国内に住んでいる20歳以上の成人であれば誰でも利用できる
年間120万円※まで投資できる※NISA新制度により2024年からは年間最大122万円まで投資可能
株や投資信託を買い付けることができる。高配当ETFも購入可
株や投資信託の値上がり益、分配金、配当金に対しても非課税
ロールオーバーで投資額を5年間繰り越すことができる
ETFの分配金、配当金は証券口座で受け取る
ETFの分配金と配当金は次の3つの方法で受け取ることができます。
- 指定した銀行口座で受け取る方法
- ゆうちょ銀行や郵便局に「収益分配金領収証」を持ち込み受け取る方法
- 証券会社の取引口座で受け取る方法(株式数比例分配方式)
このうち、NISAの枠で分配金や配当金を非課税で再投資したり受け取れるのは、「③証券会社で受け取る方法」※を選んだ場合のみです。
※①と②を選んでしまった場合でも、翌年に確定申告を行うことで総合課税を選択して配当控除の適用を受けることは可能です。
せっかくNISA口座で非課税で運用しても、「①指定した銀行口座で受け取る方法」や「ゆうちょ銀行や郵便局で収益分配金領収証を持ち込み受け取る方法」を選んだ場合は、分配金や配当金は非課税にならず20.315%が課税されてしまいます。
万が一①と②の受け取り方法を選択している場合は、配当金または分配金の受け取り方法を口座を開設した証券会社に入金される「株式数比例分配方式」に変更しましょう。
いくつかの証券口座をお持ちの方でも、この「株式数比例分配方式」への変更を行えば、同じ証券会社の特定口座や一般口座などの課税口座や他で保有している個別株や高配当ETFに対しても同じ扱いになります。
ちなみに、NISA口座での「株式数比例分配方式」は可能ですが、特別口座など一部選択できない場合もあるので、各証券会社のホームページでの確認が必要です。
- 特別口座:株式の電子化制度開始した時点で、証券保管振替機構に預託されていない株式を一時的に管理するための口座
