突然ですがみなさんはスマートフォンの保険には加入していますか?
まだ保険に入っていない方や各キャリアの故障紛失サポート・iPhoneユーザーであればAppleケアに加入している人も多いと思います。
ですが、各キャリアのサポートサービスやAppleCareの料金がちょっと高いと感じたことはないですか?
本記事ではアンドロイドスマホ、iPhone問わず誰でも加入できるお得な保険を紹介したいと思います。
その名も「モバイル保険」
ちなみにスマホ以外にもゲーム機にも対応しているので、最新のPS4や任天堂switchも保険に掛けることができますよ。



モバイル保険とは?

また、副端末で修理可能な場合は最大30,000円、修理不可または盗難で最大7,500円までの補償となっています。
年間10万円まで補償(主端末1台+副端末2台) | ||
主端末(必須1台) | 副端末(任意最大2台) | |
修理可能な場合 | 最大100,000円 | 最大30,000円(2台合計) |
修理不能/盗難の場合 | 最大25,000円 | 最大7,500円 |
保険の補償範囲

永続的に補償してれる

合計3台まで補償
各キャリアの補償サービスやAppleケアは基本的に1端末に一つの保険ですが、モバイル保険なら合計3台まで保険を掛けることができます。
僕の場合はスマホを主端末とし、ノートパソコンとゲーム機を副端末として利用しています。
ちなみに、スマホを2台持っている方も補償対象なので安心してくださいね。
モバイル保険のメリット
モバイル保険のメリットをまとめてみました。
月700円で年10万円までの補償
合計3台まで補償対象
保険なので税金が掛からない
端末を変えた場合やキャリアの乗り換えにも対応
月額支払い中は、半永続的に補償
モバイル保険とAppleCare比較
今回紹介した「モバイル保険」と「AppleCare」を比較してみました。
最新のiPhone11proで比較すると、AppleCareは2年契約で約25,000円※の料金が掛かります。
※AppleCare消費税込み24,624円、盗難紛失プランは26,784円
2年契約補償料金の他に、画面の損傷は税込3,672円、その他の故障は税込2,744円が別途掛かるので合計で支払う額が高くなる可能性があります。
その点モバイル保険は一度加入することによって、月700円で年100,000円まで保障してくれるので、修理に掛かった料金次第で追加料金を払うなんてことはありません。
ちなみにモバイル保険は2年計算でで16,800円なので、この時点でAppleCareとの差額は10,000円近くにもなりますよ。
下記の表は、iPhone11proに補償を付けた場合の例です。
モバイル保険 | AppleCare | |
対象端末台数 | 3台 | 1台 |
料金(2年税込) | 16,800円 | 26,784円 ※盗難紛失プラン |
追加料金 | なし | 画面破損3,672円、その他12,744円 |
支払い期間 | 毎月 | 契約時一括 |
まとめ
モバイル保険がいかにお得な補償かお分かりいただけたでしょうか?
モバイル保険についてのポイントをおさらいしましょう。
月700円で年10万円までの補償
合計3台まで補償対象
保険なので税金が掛からない
端末を変えた場合やキャリアの乗り換えにも対応
月額支払い中は、半永続的に補償
保険はもしもに備える大事な補償です。
万が一スマホや通信機器が壊れた時は高額な修理費を払わなくてはいけませんしね。
少しでも補償代は安く済ませて、浮いてお金で貯金や投資に繋げていきましょう!