「NISA」「積立NISA」はお得な制度って聞いたことがあるけど仕組みは分からないなんて人も多いと思います。
最近CMで「NISA」というワードを聞く機会が増えてきました。
いざ始めようとしても、投資初心者にとって知識がない状態だと不安ですよね?
どこの証券会社で口座を作ればいいの?
結局NISAとつみたてNISAどちらがオススメなの?
そんな悩み抱えた皆さんに、この記事ではそれぞれの特徴からどんな人に「NISA」と「つみたてNISA」が合っているのかを解説していきます。
また、最後に僕の実践している方法を紹介していますので最後までしっかりと読んでくださいね!
NISAとは?
NISA(少額投資非課税制度)とは2014年に導入され、少額から株や投資信託を買い付けることができ、投資した利益に対して通常20%課税※されるところ、
0%と非課税で運用することができるお得な制度です。
※特定口座または一般口座は「復興特別所得税」を含めると税率は20.315%になります。
例えば、100万円で購入した投資信託が150万円に成長したとします。
売却する場合通常の特定口座または一般口座だと運用益の50万円に20%課税され10万円が税金として差し引かれてしまいます。
ですが、NISA口座で運用した場合は、非課税なので150万円はすべてあなたのものとなります。
※金融庁HPより引用

※NISA新制度により2028年まで購入できる期間が延長されたので今からでも遅くありません!
・始めた年から最大5年間運用できる。
・日本国内に住んでいる20歳以上の成人であれば誰でも利用できる
・年間120万円※まで投資できる
※NISA新制度により2024年からは年間最大122万円まで投資可能
・株や投資信託を買い付けることができる。高配当ETFも購入可
・株や投資信託の値上がり益、分配金、配当金に対しても非課税
・ロールオーバーで投資額を5年間繰り越すことができる
NISA新制度とは?
従来のNISAは、2023年で終了予定でしたが、税制改正により2024年から2028年まで運用できる期間が延長されました。
また、投資枠が2階建てに変わります。
簡単に説明すると、1階部分では、長期投資に適した投資信託を年間20万円で運用できます。
2階建て部分では、個別株や投資信託、高配当ETFを年間102万円で運用できます。
2024年から2028年の5年間ですと最大610万円投資することができますね。
年間120万円 |
年間102万円 (個別株や投資信託、ETF)など | 2階 |
年間20万円 (長期投資に適した投資信託) | 1階 |
また、新制度により年齢制限が20歳から18歳に引き下げられます。
高配当ETFとは?
高配当ETFとは上場株式投資のことです。
特におすすめな米国ETFは今後長期的にみた場合の成長率と高い配当金が特徴です。
僕のおすすめはS&P500に連動したVOOやSPYDがオススメですね!
ロールオーバーとは?
通常NISA口座の非課税期間は5年間です。
その5年間の非課税期間が満了した商品は、「売却する」「課税口座に移す」「ロールオーバーで翌年の非課税投資枠に移す」の3択しかありません。
ロールオーバーで非課税枠へ移すことにより更に5年間、株や投資信託を保有できる仕組みです。
課税口座に移してから積み立てた商品を売却してしまうと、通常の20%が課税されてしまいます。
また、途中までは順調に成長していた商品が売却のタイミングで暴落する恐れもあるので、
そんなときはロールオーバーを有効活用して株や投資信託が成長したタイミングで売却するなんて方法もありますよ。
NISA口座で運用がお得な米国高配当ETFについてはこちらをチェックしてみてください。
投資初心者にとってどの口座でどんな商品を購入していいかわからないですよね。米国?高配当?ETF?全然難しく考えなくても大丈夫!どれも投資をするうえで重要であり、なおかつ魅力がたくさん詰まったキーワード[…]
つみたてNISAとは?
つみたてNISA(積立型の少額投資非課税制度)とは2018年1月にできた新しい制度で、
最長20年にわたって年間40万まで投資信託や一部ETFを買い付けけることができます。
また、NISAと同じく分配金や配当金・値上がり益に対して非課税で運用することができる制度です。
こちらはNISAと違って「つみたて」の言葉が付いてますので、
文字通り長期にわたってコツコツと運用し資産を育てることができる制度です。
例えば毎年40万円ずつ20年間商品を積み立てたとします。
40万円×20年間で最大800万円まで積み立てることができます。
さらに積み立てた商品が成長していた場合は値上がり益まで手に入れることができますよ。
もちろん非課税なので安心してくださいね。
※金融庁HPより引用


※NISA新制度により2037年から5年延長され最大2042年まで投資可能
・始めた年から最大20年間運用できる。
・日本国内に住んでいる20歳以上の成人であれば誰でも利用できる
・年間40万円まで投資できる
・投資信託を買い付けることができる。一部ETFも購入可
・株や投資信託の値上がり益、分配金、配当金に対しても非課税
NISA・つみたてNISA早見表
NISA | つみたてNISA | |
対象商品 | 株、投資信託、ETF(上場投資信託) | 投資信託、一部ETF |
新規購入が可能な期間 | 2014年~2028年までの15年間 | 2018年~2037年の20年間 |
非課税で保有できる期間 | 5年間 | 20年間 |
投資方法 | つみたて・一括購入どちらも可 | つみたて |
引き出し | いつでも可能 | いつでも可能 |
年間の非課税枠 | 一階部20万、2階部102万、計122万円 | 40万円 |
ロールオーバー | 可 | 不可 |

あなたはどっち?NISA派・つみたてNISA派?
NISAとつみたてNISAがどちらもお得な制度なことはわかったけど、どちらを選んでいいかわからないかと思います。
まずはNISAを選ぶ人のポイントは、年間120万円※まで投資することができるので、普段の生活に支障しない程のまとまったお金がある方。
また、個別株や海外のETFなどに投資したい方におすすめです。
※新制度により2024年からは年間122万円投資可能
一方つみたてNISAを選ぶ人のポイントは、まとまったお金はないけれ毎月30,000円前後なら投資できる方。
40万円を12か月で割ると33,333円以内を毎月積み立てることができます。
また、つみたてNISAは購入時手数料が無料(ノーロード)や保有中にかかる運用手数料(信託報酬)が低く設定され、
ぼったくりとも呼べる商品は排除されているので投資初心者は安心して運用することができます。
ちなみにNISAを5年間保有した後につみたてNISAを始めることもできるので、僕はその方法を実践していますよ。
しかし注意点もあるので別の記事で詳しく解説しますね。
NISAが向いている方 | つみたてNISAが向いている方 |
まとまったお金がある方 | 少額から運用したい方 |
個別株やETFを購入したい方 | 投資信託や一部ETFを購入したい方 |
一括購入したい方 | 長期的にコツコツ積み立てたい方 |
ロールオーバーを活用したい方 | 簡単・安全に運用したい方 |
口座を開くなら「楽天証券」か「SBI証券」で間違いなし
NISAとつみたてNISAがいかにお得な制度かわかっていただけましたか?これは利用しない手はないですね。
でも、始めるにあたってどこの証券会社で口座を開いたらいいかわからないですよね。
銀行や証券会社の窓口で口座を開くことができるのですが口座開設まで時間が掛かります。
ネット証券であれば仕事終わりや空いた時間に手軽に開設することができるのでおすすめです。
今回は、サービスや使いやすさ・キャンペーンからオススメな楽天証券とSBI証券を紹介します。
楽天証券
楽天証券は何といっても投資した金額に対して楽天ポイントが付くことです。
月50,000円の枠まで楽天カード引き落としが可能なので最大500円分の楽天ポイントが返ってきます。
SPU(スーパーポイントアッププログラム)により楽天市場でのお買い物が+1倍になります。
楽天市場で買い物をしたときにポイントが優遇されるので普段買い物する人は嬉しいですね。
楽天銀行と楽天証券を連携(マネーブリッジ)させることによって銀行の利率0.1%とメガバンクのなんと100倍にまで引き上げることができます。
さらにATM手数料が無料※になったりと大変お得です!
※楽天銀行より引用
楽天証券の購入画面が他のサイトと比べてわかりやすい&見やすい
楽天銀行との連携でATM手数料無料、銀行の利率がメガバンクの100倍
SPU(スーパーポイントアッププログラム)により楽天市場でのお買い物が+1倍
SBI証券
SBI証券は、ネット証券の口座開設数№1やNISA口座数№1などとても実績がある証券会社です。
SBI証券は様々な銀行と連携しており銀行口座と証券口座の入出金が無料となっています。
また、他のネット証券にはない米国株ETFの定期買い付けができますよ。
例えば毎月〇日に買付日を設定しておけば、手間も掛かりませんし買い付けを忘れることもありませんしね。
SBI証券は夜間取引に対応してるので、仕事終わりの夜間に買い付けることだってできます。
ちなみに楽天証券同様、SBI証券でもポイントを貯めることができますよ。
例えば投資信託の投資マイレージサービスを利用すると、対象投資信託の月間平均保有額の0.03%~0.2%のポイントを貯めることができます。
ネット証券口座開設№1だから安心
夜間取引に対応している
米国株ETFの定期買い付けサービスがある
SBIポイントを貯めることができる
まとめ
NISAとつみたてNISAは未来の資産を構築していくうえでお得な制度です。
みなさんにはできるだけ投資可能額の枠を余すことなく最大利用していただきたいと思います。
そして非課税で浮いたお金はまた別の投資に割り振り資産をどんどん増やしていきましょうね。
おすすめは「楽天証券」か「SBI証券」ですよ!
最後まで読んでいただきありがとうございます。