




ふるさと納税の仕組み
簡単に説明すると、都道府県や市町村への寄附を行う事で寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除されることを言います。
ふるさと納税をした翌年に確定申告をする事により実質負担額2000円で各地の美味しい特産物を頂ける制度です。
実質負担額の2,000円については、自分の選んだ自治体にふるさと納税をした場合寄付額の2,000円を超える部分については一定の上限まで所得税と住民税から免除されます。
総務省 ふるさと納税ポータルより引用
例えば、独身または共働きで年収500万円のサラリーマンの場合は、自己負担額2,000円の範囲で寄附できるのは最大で61,000円までなので、60,000円-2,000円=59,000円が所得税と住民税から控除されます。
上限ギリギリまで寄附するのはお得なのですが、寄附できる範囲を超えた額でふるさと納税をした場合は自己負担額2,000円以上払ってしまうで気を付けてくださいね。
ふるさと納税者本人の年収 | ふるさと納税を利用する方の家族構成 | |||
共働きまたは独身 | 夫婦※1 | 共働き+高校生1人※2 | 夫婦+高校生1人※2 | |
300万円 | 28,000円 | 19,000円 | 19,000円 | 11,000円 |
350万円 | 34,000円 | 26,000円 | 26,000円 | 18,000円 |
400万円 | 42,000円 | 33,000円 | 33,000円 | 25,000円 |
450万円 | 52,000円 | 41,000円 | 41,000円 | 33,000円 |
500万円 | 61,000円 | 49,000円 | 49,000円 | 40,000円 |
550万円 | 69,000円 | 60,000円 | 60,000円 | 48,000円 |
600万円 | 77,000円 | 69,000円 | 69,000円 | 60,000円 |
650万円 | 97,000円 | 77,000円 | 77,000円 | 68,000円 |
700万円 | 108,000円 | 86,000円 | 86,000円 | 78,000円 |
750万円 | 118,000円 | 109,000円 | 109,000円 | 87,000円 |
800万円 | 129,000円 | 120,000円 | 120,000円 | 110,000円 |
850万円 | 140,000円 | 131,000円 | 131,000円 | 121,000円 |
900万円 | 151,000円 | 141,000円 | 141,000円 | 132,000円 |
950万円 | 163,000円 | 154,000円 | 154,000円 | 144,000円 |
1,000万円 | 176,000円 | 166,000円 | 166,000円 | 157,000円 |
1,100万円 | 213,000円 | 194,000円 | 194,000円 | 185,000円 |
1,200万円 | 242,000円 | 239,000円 | 232,000円 | 229,000円 |
1300万円 | 271,000円 | 271,000円 | 261,000円 | 261,000円 |
1400万円 | 355,000円 | 355,000円 | 343,000円 | 343,000円 |
1,500万円 | 389,000円 | 389,000円 | 377,000円 | 377,000円 |
1600万円 | 424,000円 | 424,000円 | 412,000円 | 412,000円 |
1,700万円 | 458,000円 | 458,000円 | 446,000円 | 446,000円 |
1,800万円 | 493,000円 | 493,000円 | 481,000円 | 481,000円 |
1,900万円 | 528,000円 | 528,000円 | 516,000円 | 516,000円 |
2,000万円 | 564,000円 | 564,000円 | 552,000円 | 552,000円 |
※1「夫婦」は、ふるさと納税を行う方の配偶者に収入がない場合
※2「高校生」とは16歳から18歳の扶養親族を指します。
ふるさと納税は「生まれ育ったふるさとに貢献できる制度」、「自分の意思で応援したい自治体を選ぶことができる制度」として創設されましたが自分の故郷だけではなく、様々な自治体へ寄附することができます。
また、各自治体の魅力的な特産物から選ぶ方法もあるのでおすすめですよ。
ちなみに返礼品の還元率(返戻率)は2019年にルールが改正され30%以下に定められています。
還元率とは、寄附金額に対する返礼品の値段の割合を意味します。
例えば50,000円を地方自治体に寄附し、市場で15,000円で売買されている商品が送られてきた場合の還元率は15,000円÷50,000円で30%となります。
好きな自治体に寄附できる
実質負担額は2,000円
翌年度の所得税と住民税が控除される
返礼品の還元率は約30%
究極の活用法
楽天ふるさと納税を使用する
結局1番悩むのは、どのサイトで申し込むかですよね。「ふるなび」「さとふる」「ふるさとチョイス」など調べるとたくさん出てきます。
結論から言うと「楽天ふるさと納税」が一番お得だと僕は思います。
なぜなら楽天ふるさと納税の特徴は、
楽天市場でお買い物感覚で納税できる
返礼品を選ぶだけで楽天ポイントが貯まる
上記のようなメリットが大きいからです。
楽天ポイントは楽天カードや楽天市場アプリの使用や楽天スーパーSALE時のスーパーポイントアッププログラミング(SPU)や買い回りマラソンなどのキャンペーン中は更にお得に貯めることができますよ。
ちなみに、楽天ポイントの還元率を高める方法としてスーパーポイントアッププログラミング(SPU)があります。
SPUのポイントを上げることによって、獲得できるポイント数が変わってきます。
ポイントを上げる方法としては、楽天グループのサービスを利用するとお得に貯められます。
楽天サービスは以下が当てはまります。
楽天サービス | ポイントアップ数 | ポイントアップ条件 |
楽天会員 | +1ポイント | 会員登録 |
楽天モバイル | +1ポイント | 対象サービスをご契約 |
楽天ひかり | +1ポイント | 対象サービスをご契約 |
楽天カード | +2ポイント | 楽天カードを利用して楽天市場でお買い物 |
楽天プレミアムカード、楽天ゴールドカード | +2ポイント | 楽天カードを利用して楽天市場でお買い物 |
楽天カード+楽天銀行 | +1ポイント | 楽天銀行口座から楽天カードご利用分の引き落とし |
楽天カード+楽天の保険 | +1ポイント | 「楽天の保険」保険料を楽天カードでお支払い |
楽天でんき | +0.5ポイント | ご契約&ご利用 |
楽天証券 | +1ポイント | 月500円以上のポイント投資 |
楽天トラベル | +1ポイント | 月5000円以上の予約 |
楽天市場アプリ | +0.5ポイント | 楽天市場アプリでのお買い物 |
楽天ブックス | +0.5ポイント | 月1回1,000円以上のお買い物 |
楽天Kobo | +0.5ポイント | 電子書籍を月1回1,000円以上のお買い物 |
楽天Pasha | +0.5ポイント | レシート申請で、合計100ポイント以上の獲得 |
楽天Fashion | +0.5ポイント | 月1回以上のお買い物 |
楽天TV、NBA Rakuten | +1ポイント | NBA RakutenもしくはRakutenパ・リーグご加入・契約更新 |
楽天ビューティー | +1ポイント | 月1回3,000円以上のご利用 |
すべてのサービスを利用した場合は、+16倍の楽天ポイントがもらえます。
楽天市場で買い物した場合は基本は1%のポイント還元率なのですが、すべてのサービスを利用して50,000円を寄附すると50000×0.16で8,000円分のポイントを獲得できるのでかなりお得です。
すべてのサービスを利用するのは、ななかな難しいので何個かに絞ってサービスを利用すれば+5倍は簡単にいきますよ。
+5倍でも2,000円の実質負担額以上のポイント還元はできているので利用しない手はないですね!
ちなみに僕は、楽天会員・楽天カード・楽天モバイル・楽天証券・楽天銀行で+5倍で利用しています。
毎月0と5のつく日もポイントアップできるのでチェックしてみてくださいね。
返礼品として「お米」を選ぶ
何を返礼品として選ぶかも大事ですよね。その中でも僕はお米をオススメします!
一人暮らしで、コンビニ弁当や外食って意外とお金が掛かります。
そこで最強の節約法、自炊の出番です。
毎日外食をした場合1日合計いくらくらいになると思いますか?
全国のサラリーマンの外食額平均は1食600円~700円程なので1日650円×3食で約2,000円
2,000円×30日で60,000円が掛かると思うとかなり高額ですね。
お米を返礼品に選べば、実質無料で食事代を浮かすことができます。
一度に炊飯器いっぱいに炊いて、後は冷凍庫で保管すると一週間は日持ちするので、スーパーで安いお惣菜を購入したり、お手軽なおかずを自分で作れば大きな節約になりますよ。

定期便を利用する
定期便を利用することによって1度にたくさん消費する必要はありませんし、
何より長期にわたって新鮮な返礼品を頂くことができるのでおすすめです。
一人暮らしで一度に30㎏のお米が届いても困りますもんね。
次は具体的に楽天市場でお米を定期便で注文する方法を説明します。
楽天市場のサイトを開き、検索欄に『ふるさと納税 お米 定期便』と入力します。
次に気になる自治体の返礼品をクリックします。
購入画面が開いたら、
①は「理解した」をチェック
②は寄附金の用途なので、特に決まっていないのであれば「自治体におまかせする」で大丈夫です。
③のワンストップ特例制度※の申し込みの送付については、確定申告をする必要がない制度なので「要望する」にチェックしましょう。
※ワンストップ特例制度とは、ふるさと納税先の自治体が5団体以内の場合に利用でき、ふるさと納税先の自治体へ申し込み用紙を申請することにより、手続きが面倒な確定申告をしなくても税金の控除が受けられる便利な制度です。
④着日指定不可商品※は「確認した」にチェックです。
※自治体によっては着日指定不可があることがあるので注意してください。
ふるさと納税の申告方法
ふるさと納税をするだけでは、地方自治体へ納めた税金は戻ってきません。
ふるさと納税を行った後に寄附金の控除を受けるためには、納税した来年度の3月15日までに確定申告をしなくてはなりません。
確定申告の時に必要になってくる書類は、納税時に地方自治体が発行した「証明書」「受領書」ですので大切に保管してくださいね。
確定申告をすると、所得税は今年度分から控除され、住民税は来年度分から控除されます。

まとめ
