株式や投資信託を保有し利益が出た場合は通常20%課税されてしまいます。
ですが、この税金を掛けずお得に運用できる制度があります。その名も「つみたてNISA」
皆さん一度は聞いたことがある人が多いのではないでしょうか?
運用益に対して非課税で資産を増やすことのできるこのつみたてNISAですが、自分で好きなタイミングで買い付けができるか気になりますよね。
そこで今回は、
- つみたて可能額の概要
- 買い付けるタイミングは自分で選べるか?
上記について詳しく解説していきます!
つみたてNISA簡単解説
つみたてNISA(積立型の少額投資非課税制度)とは2018年1月にできた新しい制度で、最長20年にわたって年間40万まで投資信託や一部ETFを買い付けけることができます。
長期にわたってコツコツと運用し資産を育てることができる制度です。
毎年40万円ずつ20年間商品を積み立てた場合は、40万円×20年間で最大800万円まで積み立てることができます。
下記は簡単につみたてNISAの特徴をまとめたものです。
- 2018年に導入され2037年までの間、株や投資信託を購入することができる。
※2037年に購入した場合は2056年まで運用することができる。 - 始めた年から最大20年間運用できる。
- 日本国内に住んでいる20歳以上の成人であれば誰でも利用できる
- 年間40万円まで投資できる
- 投資信託を買い付けることができる。一部ETFも購入可
- 株や投資信託の値上がり益、分配金、配当金に対しても非課税
NISAとつみたてNISAの違いは、詳しくまとめてありますので気になった方はこちらもどうぞ!
「NISA」「積立NISA」はお得な制度って聞いたことがあるけど仕組みは分からないなんて人も多いと思います。最近CMで「NISA」というワードを聞く機会が増えてきました。いざ始めようとしても、投資初心者にとって知識がない状態だと[…]
つみたてNISAは好きなタイミングで買い付けられるか?
まず初めに結論としては、つみたてNISAで自分の好きなタイミングで商品を買い付けることはできません。
つみたてNISAは、年間の非課税投資可能額の40万円の範囲内で商品を継続的に積み立てていく制度なので、
例えば1か月の間に年間40万円の投資可能額を一度にまとめて使うことや、
〇月に20万、〇月に20万という買い付け方法もできません。
つまり、つみたてNISAの仕組みはあくまでも積立方式が前提なため、一括投資やスポット購入ができないということです。
- 一括投資とは、一度に多くのお金を使って株や投資信託などの商品を買い付けること
- スポット購入とは、自分の好きなタイミング、好きな金額を選んで商品を買い付けること
一括投資やスポット購入ができないということは、株価が下落したときや比較的安価で取引されている最高のタイミングで買い付けることができないのがデメリットとして挙げられます。
投資上級者からしたら、このつみたてNISAの仕組みは物足りなく感じるかもしれません。
しかし投資初心者にとって、株価の動きを正確に判断するのは難しので、やはりこの積立方式は確実な資産形成に向いていると思います。

月の積立額シミュレーション

それとも多いと感じました?
つみたてNISAと併用して、非課税で運用できるiDeCo(イデコ)の利用をおすすめします。
一般的なサラリーマンの場合は、つみたてNISAの月の投資可能額33,333円、iDeCoの月の投資可能額23,000円を合わせ合計56,333円を充てることができます。
多いと感じた人は、
積み立て上限額ギリギリまで投資をしなくても、下限額は決まってないので、100円ずつコツコツ積み立てることもできます。
上記は1月に口座を開設した場合ですが、例えば7月に開設したとしても、毎月33,333円しか積み立てることができないわけではないので安心してください。
7月開設の場合は、年間投資可能額の40万円を7、8、9、10、11、12月分の6か月で割った66,666円が投資可能です。
ボーナスを使う場合
つみたてNISAにはボーナスを使った積み立て方法があります。
年2回のボーナスを使う場合は、上限が20万円になります。
月の投資額は低く設定し、ボーナス分で余った投資可能額を埋める方法があります。
例えば、毎月1万円を積み立て投資額に設定したとします。
12か月分の年間12万円で、まだ投資可能額が28万円余ってますので、年2回のボーナス時には14万円増額する方法もあるんですよ。
やはり40万円の枠は使い切らないともったいないですので、毎月の家賃の支払いや生活費に充てる金額で投資額が少ない人はぜひ、ボーナスを利用してみてください。
さいごに
つみたてNISAでスポット投資や一括投資ができるかと積み立て可能額について解説しました。
では、今回のおさらいです。
- つみたてNISAでは、自分の好きなタイミングで商品を買うことはできない
- 年間上限額は40万円、そこから積み立て回数で割ったものが月の投資可能額
- 毎月多く払えない人は、ボーナスをうまく利用して投資可能額をいっぱいまで利用可能
以上を踏まえ、つみたてNISAでお得に資産を形成していきましょうね。
最後まで読んでいただきありがとうございました!